☆*写真好きなHSPの日常**♪

HSP(ハイリーセンシティブパーソン)という独特な気質を持って生まれた、写真大好きなOLが綴る日々です♡

実録!我が家の小1の壁対策

 

かっこよくタイトルきめてますが、実は対策は全然していないんです。

ただただ我が家の環境が、子どもが小1を迎えるにあたり、こうなったよっていうお話しです!

 

小1になるタイミングで変わったこと

旦那Ver.

・職場が近くなり、これまで電車の乗り換えが必要だったのに、乗り換えなし&電車乗車時間が数分になりました。(転職したのではなく会社が移転しました。)

ゆえにドアtoドアで通勤30分が実現しました!

・フルフレックスが導入されて多少の勤務時間の変更が可能になりました。

「早くしないと会社遅れるー!!」がなくなりました。

 

わたしVer.

・在宅勤務の制限がなくなりました。

わたしの会社はコロナ前から週1で在宅勤務を導入していたので、在宅勤務には理解があります。

プログラマさんが多いのでそれが実現できるのだと思います。

コロナ明けからは週2まで在宅可能となっていたのですが、この4月から在宅が何回でもOKになりました。

このタイミングで!奇跡すぎる!

 

実際の動き

旦那は毎朝、徒歩で駅まで向かっているのですが、たまたま長女の小学校が、『家から駅までの途中』にあるので『通勤ついでに送って行く』が毎日可能な状況なのです。

送迎って案外大変じゃないですか。

それが通勤の動線上でできるというのはめちゃくちゃありがたいこと。

極論、小6まで送ることができるのです。(途中から嫌がられると思いますが。)

 

行きは上記のように旦那が送って行って(途中でお友達と合流して、そのきょうだいとかも含めて10人くらいの集団登校になってます、自然にね。だから、旦那が引率者みたいになってます。笑)

帰りは15時~16時頃でわたしが学童へお迎えへ行ってます。

長女1人だけなら、なんとか在宅勤務が可能なのです。

(長女はまだ宿題もないので、ひたすらYoutube見まくる堕落生活ですが。)

17時退勤で即次女のお迎え。

保育園は徒歩5分以内なのですぐ着き、すぐ帰れます。

情緒不安定で帰宅後は泣きまくる次女をなだめる日々です。

 

問題は出社日

在宅勤務の日は良いのですが、フルリモというのは現状難しく、週1では出社するようにしています。

時短でも17時定時なので、出社日は帰宅は18時前になってしまいます。

長女にとっては学童に18時までいるというのは、ストレスなようで。

まぁそうだよね…とは思います。

どうにかしてあげられないか考えて、わたしの両親に早めにお迎えに来てもらうのが良い案だったのですが、長女がさんざん悩んだあげく拒否。

義母さんなら良いということなのですが、義母さん、以前に比べて非協力的なんですよね…。

せっかく近くに住んでるし孫たちも必要としてくれてるのに…なんだかもったいないというか、なんというか。

仕方ないのですが。

 

長女が出してきた妥協案

「週1での18時迎えはOKにするから、週1回は学童なしの日を作ること、学童はできるだけ早くお迎えに来ること」という提案をされました。

頑張って考えてくれました。

帰りが遅くなるのは本当に申し訳ないし、それでもなんとか妥協案を見つけてくれました。

 

もし在宅勤務ができなかったら…><

今のところ、週1回は帰宅が遅くなりますが、これがフル出社であれば毎日18時迎えとなります。

長女は到底耐えられなかったと思いますし、わたしは転職せざるを得なかったと思います。

在宅勤務だからこそ、週4回、早く帰ってくることができるのです。

やっぱりリモート勤務というのはすごい制度だと思います。

 

1人帰りが可能になったら、在宅勤務の日は学童なしで帰って来てもらっても良いなとも思っています。

ただそうすると、週1回の18時迎えとの落差が激しくて逆にしんどいのでは?と思ったり。

あと、長期休暇どうする?ってなるので、できるだけ学童という場所にも居場所や楽しさを見つけて欲しいのです。

長女は学童は嫌なわけではないようですが、帰れるんだったら帰りたいようです。

(そりゃそーだw)

 

まだまだ4月。

トライ&エラーを繰り返しつつやっていきたいと思います。