独身時代は資格マニアで資格を取ることが好きでした。
取得したものといえば…
・福祉住環境コーディネーター2級
・ガイドヘルパー
・アロマ検定1級
・メディカルハーブ検定
・オフィス スペシャリスト(Word、Excel)
・秘書検定2級
・ITパスポート
などなど…まだあるかもしれないけれど、パッと思いつくものを。
そこから何年も資格を取ることはしていなかったのですが、最近ある勉強を始めました。
それは、『整理収納アドバイザー』です。
整理収納アドバイザーは2級、準1級、1級とあって、1級を取得すれば『整理収納アドバイザー』として名乗ることができるそうです。
これで仕事をしようとは思っていないのですが、取るからには1級まで取りたいと思ったので1級取得を目指しています。
整理収納に目覚めたきっかけ
テレビでぐちゃぐちゃの引き出しの中が放送されていて旦那さんが「これうちやん!」って言ったんです。(爆)
それを見てわたしも「確かにー!」って思ったんですよね。
いつの話かな。多分4年前くらい。長女0歳の時だったと思います。
妊娠中に今住んでいるマイホームに引っ越してきて、整理収納とか特に考えずに適当に収納していたのでぐちゃぐちゃでした。
ただ、それはクローゼットの中だったり、引き出しの中だったりするのでパッと見では見えないのです。
だから、パッと見た感じでは新築ということもあり「ごちゃついてる家」感というのは全くなかったので、さほど気にしていなかったのです。
ただ、旦那さんにそれを言われて「これじゃあかん!」と思って少しずつ整理していくことにしました。
次女を妊娠して臨月を迎えた頃、産休に入り1ヶ月ほどフリータイムになるので(長女は保育園だけど、わたしは仕事が休みという貴重なロングバケーション)、その間に色々と整えていこうと思っていたんです。
が!!!緊急事態宣言が発令されてしまい、後に何度も出ることになるうちの第1回目で、それはそれは大都会にも人がいなくなるというあの時期だったので、保育園には行けなくなり、わたしのロングバケーションは幻となってしまったのです。
そのまま次女を出産し、2回目とはいえ赤ちゃん育児は大変なもので(主に睡眠不足)自由に動けない身ですので、家を整えるなんて全然できませんでした。
そこから約2年
Voicyで素敵な整理収納アドバイザーのパーソナリティ方を見つけたり、インスタで整理収納アドバイザーの方のアカウントをたくさんフォローしたりして、やっとやっと整理収納のノウハウがわかってきたのです。
そして、引っ越してきた当初に旦那さんと言っていた『物がないって正義!』これを思い出してせっせと断捨離を始めました。
まず整理収納というところに目を向けてみて初めて知ったことは、『始めに収納ボックスを買ってはいけない』ということ。
あるものを収納していくのではなくて、あるものをまずはいるorいらないに仕分けしていくことから始まるのです。
わたしは何の知識もなかったので、とりあえずごちゃついている引き出しの中身を収納ボックスにキレイに整頓していきました。
これは間違いだった。
まずはいるものといらないものを区別しなくてはいけないのでした。
そして、『手に入れる』よりも『手放す』方がよっぽど労力を使うということ。
なのでまずは安易に『買わない』『もらわない』が大切であること。
今では物は慎重に買うようになったし、無料だからと安易になにかをもらうことも辞めました。
そして、あんなに好きだった雑貨は今はほとんどなくなりました。
(嫌でもおもちゃがたくさんあるので、それが飾りのような感じになっています。苦笑)
新たに雑貨類を買うこともなくなりました。
雑貨が飾られていないことは、気持ち的に無理をしているわけではなくて、むしろそちらの方が気持ちがいいからです。
雑貨を飾ったりすることがあれほど好きだったけど、今はない方が気持ちが良いので、無理はしていません。(2回目)
雑貨やインテリアが大好きなのに買わないっていうのは違うと思うので。
ただ雑貨類を全く飾っていないのかといえば全然そんなことはなくて、多少飾ってあるのでそこで満足できています。
断捨離と勉強を併行していく
まだまだ減らすものや、整えるべきところはたくさんあるので、「今日はこの場所!」と決めて少しずつ手を付けていきたいと思っています。(もちろん、既に完了できたところもあります!)
あと、次女が赤ちゃん期を卒業したのでベビーグッズはバンバン手放していきたいと思っています。
『とにかく物を減らしたい』と最近毎日思っているので、ミニマリストとはいかずとも(子どもがいたら難しい…)できるだけスッキリしたおうちを目指していこうと思っています。
そして、着実に勉強も進んでいるのでこのペースでいけたらいいなと思っています。